サイトへ戻る

相談|使いにくいコの字型のキッチンをなんとかしたい!

世田谷・リビングリフォーム

2025年2月28日

相談内容:「キッチンが使いずらいのでリフォームしたい」

- コーナーキッチンかつ梁があって使いずらいキッチンをなんとかしたい

キッチンと一部間取りの変更を検討しているお客様からの相談でした。

キッチン奥に梁があり、奥行きが使いにくいため変更を希望していますがどのような変更が可能か、メールにて相談を受けましたので以下のようにプランを提案してみました。

*上の画像はイメージです。



案その1:キッチンを90度回転させたレイ
アウト:

この場合、最も広く使えますが、既存の床暖房などとの絡み、また背面収納はオーダーとなることが予想されます。

案その2:今のレイアウトに近い形

キッチンを壁側に持ってくとどうなるか試しにレイアウトをしてみました。

冷蔵庫を手前に持ってきて、壁で隠してしまう。一部はカウンターとしてリビングに向いた箇所を作る。


半ば、セオリーからは外れている箇所が多いですが、基本的にはお一人で暮らすことを前提とされていると思いますし、特に間口の通路幅もかなり狭く電子レンジの位置など攻めたプランかとは思います。(実用には問題ないとは思います、なぜなら完全に壁で囲われておらず、腰より高い部分はオープンになっておりますので、閉塞感も画像よりも少なく実際は感じると思います。

コンロ右のニッチ(奥行き250mm前後)も、以下のようにあえてオープンの調味料棚にするのも使いやす気はします。惜しくは、上の方は棚とせずにフライパン等を引っ掛けておいてもいいかもしれません。(この辺りは、見栄えを最重要視する場合にはおすすめとして上がりませんが、使い勝手としてはおすすめです

大物の家電周り(冷蔵庫、炊飯器、レンジ等)を使いやすい位置に、かつものによって目隠しし、買い物等から帰ってきて、冷蔵庫に入れる前にも、カウンターに仮置きしながら入れられたり、また実際の調理においても幅450~500前後のリビング側のこのカウンターは実用性の高いプランかと思います。

*冷蔵庫がもし、W690以下にできるのであれば、以下のプランのレンジの置いてある不定形側の壁に収めることもできるとは思いますが、一応留意とさせていた
だく程度に。

ただし、以下のようにW2000mm前後のキッチンでは、キッチン本体の間口は結構狭いものになるので注意が必要です。

今後、長く住むのであれば、中途半端に売却しやすい無難なレイアウトを追うよりも、少し変わっていたとしても自分の希望とライフスタイルに合ったレイアウトを選択する方がメリットは大きいのではないでしょうか、いかががでしょう

またリビングに隣接した洋室1と玄関に近い洋室2をWICで繋げて日中は太陽の光が入るように。明るく。プランを提案に取り入れました。

このように、契約前にきちんと予算を鑑みながらプランを詰めてゆきますので、大きく金額がずれたり、希望の内容を盛り込んで行った時に予算で制約を受ける事のないよう、細かに検討を進めてゆきます。